夏の終わりに輝く赤い果実|山梨・中込農園で楽しむ晩生品種「幸茜」の桃狩り

国内散歩

桃の旬といえば7月がピークと思われがちですが、山梨県内の観光農園では8月下旬から9月上旬まで桃張りが楽しめます。

8月下旬、河口湖滞在の折、南アルプス市にある中込農園に桃狩りへ。同じ農園で複数回訪れて食べ比べをしてみると、品種ごとの個性が際立ち、桃の奥深さを実感できます。桃のシーズン最後に楽しめる品種は「幸茜(さちあかね)」。紅色に染まった果皮と、深い甘さを秘めた果肉は、夏の締めくくりにふさわしい存在です。今回は、この「幸茜」狩りをご紹介します。

スポンサーリンク

中込農園で味わう晩生の桃「幸茜」

8月の中込農園では、収穫時期の遅い品種「幸茜(さちあかね)」が最盛期を迎えていました。

中込農園は、シーズンを通じて複数の品種を楽しめるのが大きな魅力。7月は「なつおとめ」や「なつっこ」といった甘みの強い品種、8月はしっかりとした果肉をもつ「幸茜」へとバトンタッチします。

「幸茜」は晩生の桃として知られ、果肉はやや硬めでしっかりとした食感。皮の色は鮮やかな紅色で、見た目にも美しい桃です。口に含むと上品な甘さとほどよい酸味が広がり、さわやかな後味が印象的。果汁も多く、噛むごとにしたたるようなジューシーさを楽しめます。

夏の終わりにぴったりなバランスの良い味わいで、「甘さだけでなく、桃本来の果実感を味わいたい」という方には特におすすめの品種です。

スポンサーリンク

中込農園での体験

農園では木になった桃を自分の手で収穫し、その場で新鮮な味を楽しめます。

この日桃狩りをするエリアです。この一角はすべて「幸茜」、10本以上の桃の木が植えられていました。

桃の実は、上の枝のものほど美味しいもの、高いところの桃を収穫するには、脚立が必須です。

赤い桃を見ると、すぐに食べたくなってきます。

美味しい桃は、このように高い位置にあって太陽がよく当たっているもの。スタッフさんの話によれば、色合いではなく、なっている場所で決まるとのこと。色は後から太陽を当てていくらでも赤くできると話をされていました。

スタッフさんの説明を参考に美味しそうな桃を選んで収穫してきました。

収穫してきた桃は、ぶどう棚の下に用意されたテーブル席でいただきます。ぶどう棚が程よい日陰を作ってくれているので、暑い日でも過ごしやすい場所です。

こちらの農園では、自分で収穫してきた桃のほか、あらかじめスタッフさんが収穫しておいた桃やプラムも食べ放題。テーブル席の近くに並べられています。

こちらの籠の中には、大玉の桃ばかり。色合いが少し黒かったりしますが、スタッフさんセレクトの桃は、そもそもよい状態の桃、さらに追熟も進むこともあり、いつも抜群の美味しさです。

このほか、冷やしておいてくれている桃も食べることができます。このクーラーボックスの中に入っています。

クーラーボックスの中には冷やされた桃たちがたくさん。午後の桃狩りの場合、樹上の桃は日光で温まってしまっているので、冷えた桃は格段に美味しく感じます。

この日は、そのほか、プラムのサービスも。2種類の品種が用意されていてびっくり。

収穫してきた桃とスタッフさんが用意してくださったプラムを一緒にいただいてみました。

晩成種の「幸茜」は硬めの品種、りんごのようなシャキシャキした果肉、種の周りは赤く染まっています。

夫も、選りすぐりの桃を選んできました。夫曰く、表面に黄色い粒々が出ている桃が美味しいとのこと、確かにそういう桃を選んできています。(笑)

夫が選んだスタッフさん収穫済の桃は、果肉が黄色い品種。隣の幸茜に比べると、黄色みが強いのがわかります。

こちらもシャキシャキの食感、りんごに近いのですが、甘味と香りは桃そのもの、今でこそシャキシャキの桃も食べ慣れ、こちらの方が美味しいと思いますが、最初は抵抗感ありました。未経験の方にはぜひ試してもらいたい桃です。

収穫した桃によって、完熟度合いに違いがありましたが、硬さに関係なく甘いものばかり。この日の桃の状態はよく、大満足でした。

この日最もおいしかったのはこの桃。残念ながら自分で収穫したものではなく、スタッフセレクトのこちら。

桃籠の中にあった中で最も大きかったもの。色合いは白く、完熟度に心配があったのですが、果肉はやわらかくなり始めていて、まさに食べごろ。フルーツというよりもスイーツと言ってもよいくらいの甘さでした。

完熟の状態で提供される「幸茜」は、スーパーで購入する桃とは一線を画す美味しさ。これを知ってしまうとスーパーで購入するのではなく、桃狩りと思います。

スポンサーリンク

アクセス

農園の詳細は、以前のブログ記事で紹介していますので、そちらを参考になさってください。

カーナビに住所を入れて目的地に向かうと、農園の案内看板が見えてきます。非常に大きな農園で時期により桃畑の場所が変わるので、この案内標識に従って向かいます。

この日の受付は、第2農園でした。(7月の時は第1農園)駐車場に車を置き、受付へ。

ぶどう棚の下に受付があります。ここで予約の名前を伝えて、料金を支払います。桃狩りは60分のコースで1,500円、時間制限なしのコースで2,000円、どちらを選ぶかはお好みです。

受付にはお土産用のフルーツがいろいろ。8月下旬になるとぶどう狩りも始まるので、ぶどうの販売も。そして、訳ありのB級品がお安く販売されていたりもします。

桃のお土産は5個で2,200円。贈答にも使える形の整った傷のない桃、このサイズを考えると割安です。

出かける時期により、品種の変わる桃狩り。やわらかめの品種が好みの方は6月下旬から7月のうちに行くのがおススメ。硬めの晩成種が好みの方は8月下旬から9月がおススメ。我が家は時期に関係なくその時の美味しい桃を満喫しています。

伸び伸びと楽しめる桃狩りがよく、来年の桃狩りシーズンにはまた伺いたいと思っています。

 

コメント